年末特集 ② 庭の花達
年末特集第2弾は、庭の花達でござる。今年は、春に大雪が降ったり、急激な気温変化で何度も開花したり(山吹なんかは4回も咲いたんだよ)、草木達にはキツイ一年だったかな






我が家の春先は、青(紫)系が多いね。それから白・黄色ってかんじかな?



この4月下旬(21日)の大雪は、花達には大きな試練だったろうね。梅の花に雪は、数年に一度見られるけれど、山吹に雪ってなかなか見られません。もう何年も渓流釣はしていないけれど、かつてテンカラ釣(日本古来の毛鉤釣法)をしていた頃、里の山吹が咲く頃には、渓流に虫が飛ぶから、さぁシーズン到来って、気合が入ったものだったけど。山吹に雪でしたね









この辺は5月中旬までの花達だから、暖かな感じが伝わるかな?


これは、ミニ花瓶に活けた矢車菊だよ。






5月も下旬になると、日差しも強くなって、花達も輝いてます。






あやめやつゆ草が咲く頃になると、花と雨の匂いが濃く感じられます。。。
共に、「白」ってのがいいでしょ?






まだ6月初旬の花達だけど、涼しげな感じですね。「清楚」って言ったら言い過ぎかしら?





白蛍袋は、紫化の先祖返り(?)の中で、頑張って咲いています。庭ナナカマド(珍至梅)も、初夏の雰囲気ですね。バックはヒナゲシ。






菩提寺の池の水蓮が夏の盛りを告げています。この2枚は、庭の花達ではないけれど、まぁ子供の頃、自分の庭のようによく遊んだ所ってことで・・・






そうそう、この柳蘭とニッコウキスゲ(?)も、須坂市の高原での1枚です。
いかにも日本の夏って感じの朝顔。いいでしょ
凛とした白百合もすてきでしょ。。。
このアゲハは、我が家の山椒の木で育った1頭です。






9月12日から19日の写真です。吾亦紅(ワレモコウ)と萩・青い空をバックにしたススキは、季節感にマッチしてるけど、山吹、バイカイチゲ、スペイン月見草達は、今季何度目かの開花で、そう言った意味では、季節はずれの珍しい写真かな?






このカットは、珊瑚紅葉(この秋、植木屋さんからやって来ました)、盆栽の紅葉に代表される、秋の庭なんだけど、最後のバイカイチゲはナント11月11日のカットでした。


今年も、元気をくれた花達に感謝。ラストは、「難を転じて」くれた真っ赤な南天で締めたいと思います。来年もいい年でありますようねに







我が家の春先は、青(紫)系が多いね。それから白・黄色ってかんじかな?



この4月下旬(21日)の大雪は、花達には大きな試練だったろうね。梅の花に雪は、数年に一度見られるけれど、山吹に雪ってなかなか見られません。もう何年も渓流釣はしていないけれど、かつてテンカラ釣(日本古来の毛鉤釣法)をしていた頃、里の山吹が咲く頃には、渓流に虫が飛ぶから、さぁシーズン到来って、気合が入ったものだったけど。山吹に雪でしたね










この辺は5月中旬までの花達だから、暖かな感じが伝わるかな?









5月も下旬になると、日差しも強くなって、花達も輝いてます。






あやめやつゆ草が咲く頃になると、花と雨の匂いが濃く感じられます。。。
共に、「白」ってのがいいでしょ?







まだ6月初旬の花達だけど、涼しげな感じですね。「清楚」って言ったら言い過ぎかしら?





白蛍袋は、紫化の先祖返り(?)の中で、頑張って咲いています。庭ナナカマド(珍至梅)も、初夏の雰囲気ですね。バックはヒナゲシ。






菩提寺の池の水蓮が夏の盛りを告げています。この2枚は、庭の花達ではないけれど、まぁ子供の頃、自分の庭のようによく遊んだ所ってことで・・・






そうそう、この柳蘭とニッコウキスゲ(?)も、須坂市の高原での1枚です。
いかにも日本の夏って感じの朝顔。いいでしょ

凛とした白百合もすてきでしょ。。。

このアゲハは、我が家の山椒の木で育った1頭です。






9月12日から19日の写真です。吾亦紅(ワレモコウ)と萩・青い空をバックにしたススキは、季節感にマッチしてるけど、山吹、バイカイチゲ、スペイン月見草達は、今季何度目かの開花で、そう言った意味では、季節はずれの珍しい写真かな?






このカットは、珊瑚紅葉(この秋、植木屋さんからやって来ました)、盆栽の紅葉に代表される、秋の庭なんだけど、最後のバイカイチゲはナント11月11日のカットでした。


今年も、元気をくれた花達に感謝。ラストは、「難を転じて」くれた真っ赤な南天で締めたいと思います。来年もいい年でありますようねに

まとめてUP 師走編 第4弾 庭の花達
4月27日 北さんの写真って感じですね。
誕生日 おめでとう。。。

4月27日 同じシルエットで黄色もあります。
寄り添ってって感じかな

5月27日 ふんわりした中に「凛」とした雰囲気も併せ持つ、芍薬。
かいがいしく働く蜜蜂君も一緒に写してみましたが、分かりますかな?
5月27日 佐久から持ってきたアヤメ。漢字だと「菖蒲」でショウブとも読めるんだね。漢字変換で知りました

良い紫でしょ。。
5月27日 紫蘭って、花を三倍酢で食べたらおいしそうだよね。 (食べないでね

毎年 思ってしまいます・・・
5月29日 白菖蒲。 我家の白系の中でも一際美しい。。。
6月7日 昨年、前の職場で同僚が「切り花」の一輪として持ってきたものを水栽培で育てたもの。
なんと、当時の写真がありました。 近くの100均で水栽培用にコップを買ってきて、育てました。
「根が出る? 無理でしょ」なんて言っていた、同僚達もビックリ。。。
「根」だけじゃなくて、「芽」も出てるが分かります?
我家にしっかり根付きました。

6月7日 ニゲラ(黒種草)と紫蘭。 花言葉は、夢路の愛情・深い愛・当惑・不屈の精神・ひそかな喜び・・・
紫蘭と色の対比が綺麗ですね。
6月8日 白ホタルブクロと先祖がえりのホタルブクロ。 植えたのは、白だったんだけれど。。。

くれた方の言うには、近くに違う花でも紫があったりすると、染まるそうな・・・
7月7日 タイトルは「庭の花達」だったけれど、元は庭の花達だったんだから良いよね。
美味しく実った「杏」君です。

7月8日 ニワナナカマド(チンシバイ)。今年は、天候不順で、山吹と共に3度も咲いてくれました。
ちょっと遠目で分かりにくいかしら。。。小さな花の一つ一つも綺麗なんだけど・・・

7月14日 ディルとミント。 というか「おまけ」の「キアゲハの五齢幼虫」です。昨年もUPしたよね。
ただ、今年は1頭も成虫を見ていないので、鳥に。。。

武蔵野から来た、山椒の木にはタテアゲハが産卵するんだけれど、こちらも。。。

7月15日 白ゴーヤ。苦みが薄いって能書きがあったんだけれど、普通の緑のやつより「ニガイ


7月15日 杏に巣食う アオマツムシ。いい声なんだけれど「ウルサイ!」

8月5日 ディル(とフタモンアシナガバチですが、分かりました?)。 黄色と黒の色彩は、この1枚の中では違和感がないと思いますが・・・

8月5日 我家の新顔「ルリマツリ」(瑠璃茉莉:プランバーゴ)。 これは、鉢植えだから、「庭の・・・」からは、異端かな?
まぁ 蝶や蜂の出演に比べれば、目立ちませんね。


9月9日 ヘブンリーブルー。 この子は、寒くなってからが本番。
今年、気が付いたんだけれど、「うなじ」が綺麗なアサガオですね。
まとめてUP 師走編 第2弾 野鳥作戦

杏の花の咲くころ、訪ねてくれたシジュウカラ君のワンショット

その後、何度も・・・時にはペアで、来てくれたけれど、今年も巣作りまではいかず


庭のヤグルマギクの種をついばむ、カワラヒワのペア(裏返って食べてるから見にくいかしら?)
我家の庭には珍しいお客様でした。。。
またもや2か月間のUP (-。-)y-゜゜゜
またもや、前回UPから2カ月も過ぎてしまいました

あれからの一月分を一挙UPです。
我家の青系から・・・
植木鉢の若芽は、昨年9月に種まきした榎!判るかしら?
実は、この後5本ほど芽を出してくれました

隣は、玄関先に毎年花を咲かせてくれる、ピンク&ブルー

やっぱり、5~6月は芍薬かな?
なんか気品があるよね

紅白で揃えてみました。。。
同じ紅白の揃いでも、よく見ると白はハマナスだったりして

これは、釣り場近くの駐車場脇の植木。。。ミツバチ君は見えるかしら?
スタートの青系に戻って、菖蒲と露草です。
今、白の菖蒲を水栽培していて出根に成功したから、来年は白菖蒲がUPできるかも。。。

これは、マゴチと黒ソイだす。共に肉食系の魚(おかしな表現だね)だから、お刺身で美味しくいただきました。黒ソイは煮つけも美味

荒れた後の海岸にはワカメが沢山打ち上げられていて・・・
メカブも、ごらんのとおり

狩猟採集だ~!!
我家の青系
まだまだ続きますぞ(赤に近いのもあるけど気にしない(-。-)y-゜゜゜)
ほんとは大きな写真でお見せしたいんだけど・・・
イメージで拡大してご覧くだされ

これは白系だろって。。。ニセアカシアとユキノシタです。この白系は美味しい天婦羅になって、今年も、季節の恵みを美味しく頂きました。(ミツバチ君は天婦羅にしてませんから。あしからず)
釣りの時のカラスって、馬鹿にされているようで苦手なんだけど、凄く中睦ましくイチャツイテたから思わず写してしまいました。隣は、カレイと黒ソイ(タイならいいのに

時計草と鯵って、最後は変な組み合わせになっちゃったけど、6月中旬までのオフタイムでした。

タテアゲハ?
この偉そうなのは
誰?
もしかして、タテアゲハ?
今度は、山椒の木に

まだ、移植して2年目で
小さいのに、4匹で食べたら
山椒 丸裸だよ。
枯れませんように

タテアゲハ(?)君は、あっという間に
お礼も言わずにどこかでサナギに
と、思ったら、今度は
またまた、ディルにキアゲハ君!!
キアゲハ君は、キチンとお礼言って飛び立つよね

本日2本目でした。
夏草~スイカ~黒鯛
酷暑の中、庭の夏草は伸びる伸びる

ローアングルで撮ると凄いね。。。
セルロース一杯!って感じで、
ヤギもそっぽ向きそうだね

ほぼ10ヶ月振りで登場! 秘密兵器だぜ!
小太郎君の家に寄りかかって、出番を待つ
「電動ビーバー + 釣りで使ってたキャリー」
これがまた よく働くんだす

でも、秘密兵器が登場しても、
夏草の繊維は強靭

そして、暑い!!
34℃って おかしくないかな

そんな時に、絶妙のタイミングで、お隣から
大きなスイカの差し入れ

写真も撮らずに、食べちゃったから、
残ってタッパーに入ったスイカをアップで撮って
表現してみたけど、大きさや瑞々しさ伝わる
かな?!
スイカ見てたら、黒鯛釣りたくなりました

昨年は釣れなかったけど、黒鯛をスイカで釣る技があるんだよ。

ダース君の旅立ち
7月のある日、庭のディルに産卵するキアゲハさんを
見つけました。
卵は、あっという間に幼虫になって、
どんどん大きくなります。
ディルは、食べつくされてしまいそう

目を凝らして見て下さいな。。。
この写真の中に4匹(蝶の幼虫は、なんて数えるの?)
そして、ディルの株の中には、なんと12匹

名付けて、「ダース君」達。。。。

ディルの心配をしていると、突然、3匹、
また、4匹と居なくなって。。。
5mも離れた、我が家の軒下で、1匹発見!
脚が沢山あっても、一晩でここまでって。
「お疲れ様!」

そして、今朝早く、羽化に成功!

(あの、脚はどうしたのかしら?成虫は6脚だよね

2時間近くかかって、羽を伸ばして、
見事に大空に飛び立ちました。。。

ペアになって、また、おいで~

タグ :キアゲハ