またもや 海へ
週の初めに、行ったばかりなのに、土曜の午前中に
マイ出刃&柳刃(黒柄の方)を砥いでいると、
切れ味を試したくて、お魚を釣りに行きたくなりました

3時過ぎに家を出て、白馬でこんな人達を
追い越しました。でも、次々と小さな集団が
現れて・・・もしやと思ったら
1人のシャツに「東京⇒糸魚川」なんて書いてあって

凄い人達が居るもんだね。。。
でも、おかげで到着が30分近く遅れたけど

なんと ぶっこみ釣りで、イナダ(38㎝)と
キジハタ(22㎝)だけ

この時期、ホタルイカ餌だと勝負が早くて
楽しかったけど・・・黒鯛さんは何処?
一度だけドラグが鳴ったけど・・・

包丁は、当然切れたよ

そうそう、今読んでる石田衣良の「再生」は、
暖かいね。

短編集だけど、一編毎にほろっとしちゃいました

釣りばかりで、早く読まないと、図書館から
催促来ちゃうな

海 釣り
いつもの釣り場。。。
素敵な「夕日」? 釣れそうな「夕」マヅメ?

一晩頑張って、黒鯛は × でしたが
42㎝と40㎝のイナダ⇒刺身は最高!
(活〆と血抜きで二味違うね)
&50㎝のサワラ⇒新鮮な鰆は塩焼きで。。。
ぷりぷりな白身は、釣り人しか味わえないぞ

おさかなを食べたわけじゃないけど
このところ元気が無い、マロ君。
抱え込み型睡眠中!
可愛かったから撮ってみたけど
黒って写すの難しいね

森のおうち-絵本美術館
こんな季節になったね。
山の春って感じですね。
渓流釣りも・・・って景色を眺めて
こんな森の中の
「森のおうち」に行って来ました。
絵本美術館なんだけど、コテージで泊まれるし
なんと、結婚式も・・・
いいかんじでしょ

中は、こんな感じ・・・
少女チックかな?
実際は、なんか「しっとり」してたけど。。。
特別原画展じゃない絵本展示で、
気に入った「絵本」を買って
北アルプス景色の中、国宝 仁科神明宮で
コウベを垂れ、白馬の峠で
ナンカリーを頂いて帰宅
天気もよくて、ずっと干していた
ホタルイカも順調に干しあがりました

ご近所の皆様、臭くてごめんなさい。

散策
城山動物園のリス君!
入場者がまばらな時期には、手乗りリスになるとか

藤棚では、満開の藤の花に
クマンバチ君が、ビートを効かせてホバリング!
この信号表記の「善光寺」の文字の中には
鳩が何羽も隠れていますよ。。。
北さんの小学校と高校の校章にも鳩さんが入ってたな~
随分昔のことだけど。。。

信号近くの、街路樹の若葉と土蔵造りの商家の壁の
格子のコントラストが綺麗でした・・・
市内で2番目に贔屓にしている蕎麦屋さんで
十割蕎麦を頂いて。。。
行いの良さか、休日なのにあまり待たずに
食べられました

確か、イチゴの花って「白」かったと思うけど、
こんな「ピンク」の花を付けてるイチゴを見かけ
ました。
巣の近くを除いて、今までで一番近くで
見た、ツバメ君です
(今回の登場動物はみんな「君」を付けたけど、
このツバメ君は、その振る舞いから確かに「君」
でしたよ)
こんな若葉の中を鶯君の歌声を聞きながら
駐車場に戻りました。。。
そてにしても、この里山の鶯君達は皆
実にいい声でした。。。

我が家のキャットミントにもミツバチ君が
ホバリング!
以前アップした「杏の花とミツバチ」を
褒められたので、2匹目のドジョウを狙って
みましたが・・・

やったね ホタルイカ

前回3匹という、惨憺たる結果を真摯に受け止め(というか、単に悔しかったんだけど)、懲りもせずまたまたホタルイカに挑戦してきました。
これは、ホタルイカ漁の先生(富チャンありがとね

前回の「白熱球」系の蛍光管を「白色系」にして・・・
先生に負けず劣らずの集魚効果発揮!!
18ℓのクーラーが一杯になり、まだまだ沸いてはいたけれど笑顔で終了

帰りに、日干しカゴを2軒のホームセンターを渡って、Lサイズを3つ購入!
前回使ったMサイズに300匹、Lサイズに各900匹!綺麗に並べてみました

どうでしょうか?

合計3,000匹

日干しカゴに並べ切れなかった、33匹(総計は、3,033匹)を、ボイル。
アレ?! も、もしかして、これってあの有名なアニサキス様ではござらぬか?
10,000匹に1つの割合とは聞いていたけど

やっぱり居るんだね。気をつけましょうね

ホタルイカ釣行と釣果


お子様さん、残念(ー_ー)!! でも、前回の成果がしっかり冷凍期間を終え、解凍を待っています


濁りと投光器のライトの波長、そしてホタルイカの嗜好(どんな光に集まるのか?)、光の量、などなど研究テーマは山ほどあるね

ホタルイカがしゃべってくれたら、簡単ではあるのですが・・・

目指せ、今季初イナダ!! 期待と不安とオールの疲れで、脚がガクガク

頑張れ北さん!!



(青いジグ・ハイスピードリーリングでサワラを避けたのですが、今朝のサワラは気合充分!ガツガツ喰って来ました

イナダ37cm・サワラ42~48cm、刺身・3枚・こぶ締め用と7匹も捌くと、流石に手が魚臭いけど嬉しい悲鳴かな?!
北さん 復活?!
4月17日に母が逝き、一週間後には、東京で大きな研修会に
スタッフ参加、その後も、仕事で大きな山を越え、連休に入って
も事後処理やなにやらで、やっとこさ、昨日、車のタイヤを替え
て、今日は、工作しましたよ。

主な材料は、バケツ、金ザル、電球型蛍光灯(100w×4)、
ソケット、アルミテープ、太目のコード。。。
楽しい工作の始まりです。。
いつも、設計図は頭の中、店で材料にふさわしいものを
物色しながら構築していく時も、至玉の時だね。
浅底の金ザルに穴を開け、ざっくりアルミテープを貼って、
ソケットを装着!
100wの蛍光管(熟慮の末、海中での光の到着距離を軸に
「電球色」4本にしたよ

ザルの裏側は、こんな感じ。。
防水と熱対策を講じたつもり。
白熱球の1/4の発熱量って書いてあったけど、4本だから
100wの白熱球と同じくらい熱いってことだよね。
結構、熱くなりそうだから、心配ではありますが。。。

バケツの内側にもアルミテープを貼って、どうだ!
って感じだね。

1枚目の写真見てもらえると分かるけど、相当明るいぜ!!!
これで、ホタルイカは頂だね

でも、今日は4時間も楽しんで疲れたから、出撃は、明日!
*ホタルイカの干物って1匹100円もしてるんだって。
美味いはずだ。。。 大漁になりますように。。

