タテアゲハ?
この偉そうなのは
誰?
もしかして、タテアゲハ?
今度は、山椒の木に

まだ、移植して2年目で
小さいのに、4匹で食べたら
山椒 丸裸だよ。
枯れませんように

タテアゲハ(?)君は、あっという間に
お礼も言わずにどこかでサナギに
と、思ったら、今度は
またまた、ディルにキアゲハ君!!
キアゲハ君は、キチンとお礼言って飛び立つよね

本日2本目でした。
ボウズとアオリ
朝焼けの空を仰ぐ
釣竿が少し自信なさげに見えるのは
タイトルから分かるかな

なんか不思議な、でも綺麗な朝焼けでした。
まずまずの星空も見れたけど・・・
草フグが数匹

このポイントは、ロケーションもいいし
釣りやすいんだけど、ここんとこ厳しいな~
ってことで、
日向ぼっこのカニさんを撮って
お茶を濁そうと思うのですが。。。
それから3週間。
情報では、アオリイカがいいとか、
イナダもちらほらとか。。。
釣具屋情報だから話半分にしても、気になる


3年振りのエギングだったけれど
緑のアイシャドーも美しい
アオリイカ君です

まだまだ小さいけど。

こんな夕日から
23時頃まで投げて、3時間位車で寝て
朝日の昇る前に始めて・・・・
もっとも、イナダも狙ったりしたから
アオリ一本ではなかったけど、釣果です。
久し振りの、釣果アップ

アオリは、〆てから30時間位が一番美味い!
イカ刺の中では、やっぱりアオリイカだね!!
蕎麦とハヤブサ
8月のある日
(Q;っていつまで8月なの? A:あと2本です!

蕎麦と博物館(プラネタリウム)してきました。
ここは、「富倉蕎麦」を出してくれる食堂です。
つなぎに「雄山火口(:オヤマボクチ)」
俗称;ヤマゴボウを使っていて、凄い腰と
素晴らしい喉越しが自慢の蕎麦!
昨日、UPした「棚ぼた庵」もそうだけど、
最近は、ネット検索で訪れる、おじさんライダーも
いっぱい

元、単車乗りとしては、共感ひとしおです。
美味しいお蕎麦を食して、お目当ての
博物館へ。。。
いい感じだよね

高原の博物館って雰囲気。
(実際、標高はカナリ高い!)
プラネタリウムで観たのは「ハヤブサ」!
あの小惑星探査機「はやぶさ」の物語です。
実は、帰還前に海で見てたり、NHKの
追跡A to Zで特集した
(オフタイム読者は、あの番組は必見ですね)。。。
観覧料は安くて、博物館もいい感じだったけど、
残念だったのは、期待が大きかった分「イマイチ」って
いうか、ゲッっていう感じの番組で、感動的な
技術者達の粘り「諦めない心」なんかは全然出て
来ないし、珍しく「ハズレ」な出来事でした

これは美味い!
まだまだ暑いね

そんな日々をのり超えるためには、
こんなレシピは いかがでしょう?!
これは、大抵見向きもされずにいる、庭のニラの蕾
指で折り取りできる程度の長さで摘んで
(ワラビの摘み取りとおんなじだけど、分かるよね

軽く洗って、
さっと油で炒めて
塩コショウするだけ!
ビールに最高!

是非 お試しを・・・
こちらは、ニラの花をおひたしに。
甘みがあって、冷やした日本酒にいいかな?

絶品です。
ただし、花が咲く位だと、茎は硬いから
花だけ摘んだ方がいいよ。
絶品と言えば、
やっぱり、棚ぼた庵の「十割荒挽き」と
「更科」かな

いつも込んでて、待つ事が多いから、
本を読んでます。この日は、大沢在昌の
「ブラックチェンバー」。こちらも絶品!

恒常的に、この入口&待合場には、人の列が。。。
まぁ、私は時間を見計らうのと、行いの良さで
あんまり待ちません

一人ってことも影響してるかしら


ところで、この店の盛は、やたら凄くて
大盛りは、盛の3倍!中盛でも2倍!

そして、美味くて安いから、込むわな~
でも、盛の凄さを知らない人も多くて、食べきれない
人が結構いるんです。
伝説の「大盛り」は8月末をもって終了です

お久し振りね

8月のある金曜日、2年ぶりの高校の同級会に出席

母校は、毎年クラス替えがあったため、同級会は
同じ学年だった者達の集まりで、今回は、なんと
38年振りなんて人が4人も居て
昔話に花が咲きました。

「質実剛健」を掲げた、母校だったけれど
そんなに、「剛健」だったかな?って思ってたけれど

「やんちゃ」してたんだ~って、盛り上がりました。
そんな者達が教師や警官や医者になってて・・・

まぁ、そんな「やんちゃ」が深みのある「おじさん」の
基を作ったんだろうけれどね

幹事が手を抜いて「飲み放題」を設定したせいもあって
飲みすぎっぽかったから、泣く泣く一次会だけで、
退散したけれど、さすが、金曜!最終電車を待つ
「酔っ払い」がこんなに!

その後も、暑い日は続いて
我が家の百日紅(サルスベリ)も、満開!
(白くても漢字で書くと紅がはいるんですね

この樹は、元の職場の実生の苗を育てたもので
植木鉢の盆栽風の紅葉・欅など幾鉢かあります。

わかるかな?
榎の小枝と実です。
子どもの頃、家の近所にも、この榎があって、
春には、この実を使って鉄砲ごっこをしたものです
(紙鉄砲の丸めた紙:弾の代わりに実を使うんだよ)
今の、勤務先の駐車場の隣の公園に榎の大木が
あって、この春から夏にかけてヒヨドリが
子育て用に使ってました。
榎の実や樹に付いてる虫を餌にしてたんでしょうね
その実を育てようと拾って来たよ

発芽率はとても低いみたいだけれど
どうなりますやら
来春までの、お楽しみです。
